はじめに
Googleの生成ai NotebookLMを高校生にもわかりやすく紹介。自分の資料をAIに読み込ませて、要約・整理・動画化・音声化までできる新しい学びと研究のパートナー。授業の復習や探究学習、発表準備にも活用できる万能AIです。
自分のノートや資料をAIが理解してくれる。NotebookLMがあなたの学びを支える次世代ノートアシスタント。
0.NotebookLMとは何か
生成ai NotebookLM(ノートブック・エルエム)は、Googleが開発した「自分の資料を読み取り、理解してくれるAIノート」です。PDFや動画、ウェブ記事などをまとめて分析し、要点を整理してくれるのが最大の特徴です。
授業のプリントやレポート、部活動の発表資料を読み込ませると、「この内容を簡単にまとめて」「このテーマのポイントは?」といった質問にも答えます。さらに、出典元のリンクも示してくれるので、安心して使えるAIです。
1. NotebookLMってどんなAI?
NotebookLMは、Googleが開発した生成AIツールのひとつで、「自分の資料を整理して理解する」ためのアシスタントとして設計されています。
一般的なAIがインターネット上の情報を広く使うのに対し、NotebookLMは「自分でアップロードしたファイルやリンク」のみを参照して答えます。これを「ソースグラウンディング」と呼び、AIが誤った情報を作り出すリスク(ハルシネーション)を防ぐ仕組みです。
つまりNotebookLMは、「自分の信頼できる資料をもとに考えるAI」。授業の復習や研究レポート、探究学習など、正確さが求められる場面で特に力を発揮します。
2. どうやって動いているの?
NotebookLMの頭脳は、Googleの最新AIモデル「Gemini(ジェミニ)」です。Geminiはテキストだけでなく、画像・音声・動画などを同時に理解できる「マルチモーダルAI」。さらに、教育向けに調整された「LearnLM」を搭載しており、難しい内容もわかりやすく説明してくれます。
たとえば理科の動画をアップロードして「簡単に説明して」と頼むと、NotebookLMは内容を要約し、図やマインドマップにまとめてくれます。まるで“先生のアシスタント”のような働きをしてくれます。
3. NotebookLMでできること(活用の広がり)
NotebookLMの主な機能を以下に紹介します。それぞれに一言説明を加えることで、使い方をイメージしやすくしています。
・AIと対話して、資料内容を質問・要約してもらう(内容理解を深める)
・AIが自動で「おすすめの質問」を提示(調べ方のヒントになる)
・重要な回答をピン留めしてノート化(自分専用のまとめノートを作る)
・音声や動画で要約を作成(耳や目で効率的に学習)
・マインドマップを自動生成(複雑な内容を図で整理)
・フラッシュカードや簡単なテストを自動作成(暗記や復習にも最適)
たとえば英語の長文をアップして「重要表現を抜き出して」と頼むと、NotebookLMが文の構造やキーワードを整理してくれます。NotebookLMは“教えるAI”ではなく、“一緒に考えるパートナー”です。
4. クラスやチームで使うNotebookLM
NotebookLMは、個人利用だけでなく、グループでも活用できます。
・Googleアカウントで他の人を招待し、共同編集できる
・リンク共有でクラス全体にまとめ資料を配布できる
・有料版なら「チャットのみ共有」も可能(資料を見せずにAI体験を共有)
たとえば文化祭や探究発表の準備で、NotebookLMにチーム全員の資料をまとめて「3分の発表原稿を作って」と頼むと、短時間で統一感のあるスピーチ原稿が完成します。
5. どんなときに使うと便利?(教科別活用例)
NotebookLMは、さまざまな教科や学習シーンで役立ちます。
・国語 → 小説のテーマや登場人物の関係を整理
・英語 → 長文読解の要点を抽出して単語カードを作成
・理科 → 実験レポートを要約し、データを図に整理
・社会 → 資料集を要約してプレゼン資料を生成
・探究学習 → 集めた資料を比較し、AIと一緒に考察をまとめる
また、「理科の復習をしたいけどどこから始めよう?」というときも、NotebookLMが「まずこの部分から整理しましょう」と提案してくれます。まるで“AI家庭教師”のように学習を導いてくれます。
6. 無料と有料のちがい(どこまでできる?)
NotebookLMは無料でも十分使えますが、長時間の利用やチームでの共有には有料プランが便利です。
・無料版 → 個人学習向け。ノートや質問回数に制限あり
・有料版(Google One AI Premium/Workspace)→ ソース数や生成機能が大幅に拡張。動画や音声生成、チャット共有も可能
特に探究活動やグループ発表では、有料版が強力です。Gemini Advancedモデルを利用すれば、より高度な分析も行えます。
7. セキュリティとプライバシー(安心して使える設計)
NotebookLMにアップロードしたデータは、GoogleのAI学習には使われません。他人に見られることもなく、暗号化された形式で安全に保存されます。さらに、一定期間後には自動削除される仕組みで、プライバシーを守ります。
Google Workspaceのセキュリティ基準に準拠しており、企業や教育現場でも安心して導入できます。
8. 他のAIとのちがい(うまく使い分けよう)
・ChatGPT → インターネット全体を使う「アイデア型AI」。発想を広げるのに便利。
・Notion AI → ノート整理や共同作業に強い「ワークスペース型AI」。チーム作業向け。
・NotebookLM → 自分の資料を正確に分析する「分析型AI」。学習や研究に最適。
ChatGPTでアイデアを広げ、NotebookLMでまとめるといった併用もおすすめです。
9. NotebookLMの使い方ステップ(初心者ガイド)
-
GoogleアカウントでNotebookLMにログイン
-
「新しいノートブック」を作り、PDFやURLをアップロード
-
「要約して」「キーワードを抜き出して」など質問してみる
-
気に入った回答をピン留めしてまとめノートを作る
-
「これを3分の発表原稿にして」と頼むと自動で下書きを生成
NotebookLMは、勉強ノートや発表資料を短時間で整理できる“頭の中を整えるAIパートナー”です。
10. まとめ:AIと学ぶ未来へ
生成ai NotebookLMは、「自分の資料を深く理解し、信頼できる形で伝えるAIノート」です。
これまでのAIと違い、あなたの学び方や思考を広げる“パートナー”として活躍します。
ノートを読み取るAIが、動画や音声、マップで説明までしてくれる時代が到来しました。これからは「知識を探す」だけでなく、「理解し、まとめ、発信する」力が求められます。
NotebookLMはその第一歩を支えるツールです。ぜひ使って、自分だけの学びや発見を体験してみましょう。
【参考リンク】
Google One AI Premium:https://one.google.com/ai
Google Workspace:https://workspace.google.com/
NotebookLM公式サイト:https://notebooklm.google/
コメント