スポンサーリンク

高校生にもわかる!楽しい生成AI趣味ガイド【超入門】

スポンサーリンク
AI
スポンサーリンク
スポンサーリンク

0. はじめに

生成AIは、文章・画像・音楽・動画をボタンひとつで生み出す最新テクノロジーです。本ガイドでは「難しそう…」を「やってみたい!」に変えるため、使い方と注意点をやさしく解説します。放課後や休日に少し試すだけでも、新しい創造の扉が開きます。


1. 生成AIって何?

生成AIは、コンピューターが学習したデータをもとに新しい作品を作り出す技術です。スマホのフィルター感覚で利用できるサービスが増えており、学校生活でも役立ちます。

  • 表現の幅が広い — 文章・画像・音楽・動画を自由に作成。

  • アプリ不要 — 多くはブラウザで利用OK。

  • 学校行事に最適 — ポスター、挿絵、BGM制作に活躍。

  • アイデアの相棒 — 思いつかないときにヒントを提案。

生成AIは既存作品のコピー機ではなく、あなたの“発想を拡張するパートナー”です。


2. プロンプトの書き方:PECFメソッド

AIに指示を出す文章をプロンプトと言います。4ステップ PECF を覚えれば失敗しません。

ステップ 目的 サンプル
P Persona AIの役割を設定 あなたは旅行ブロガーです
E Explain 依頼内容を説明 鹿児島の1日モデルコースを紹介してください
C Context 背景・条件を共有 予算5,000円、公共交通のみ
F Format 出力形式を指定 箇条書き、1行30字以内

プロンプト練習ドリル

  1. 何も指定せずAIに聞く → 結果のズレを確認。

  2. PECFで書き直し → 出力を比較。

  3. キーワードを増減し、精度変化を観察。

  4. 友達とお題を交換して腕試し。

完成プロンプト例 & 生成結果(抜粋)

あなたは鹿児島在住の旅行ブロガーです。
鹿児島中央駅から日帰りで楽しめるモデルコースを提案してください。
公共交通のみ、学生でも1日5,000円以内で回れるよう、
移動手段・所要時間・食事場所を箇条書きで親しみやすい口調で書いてください。
  • 09:00 鹿児島中央駅 → JR指宿(990円/50分)

  • 10:00 砂むし温泉「砂楽」でリラックス(徒歩5分・1,100円)

  • …(以下略)

一度で完璧を狙わず、AIとのキャッチボールで洗練しましょう。


3. 画像を作る:Midjourney入門

Midjourneyは芸術的なイラストを生成できる人気サービスです(※有料サブスクのみ/2025年8月現在)。

  1. Discordに登録し、Midjourney公式サーバーへ参加。

  2. 「#newbies」チャンネルで /imagine を入力し、イメージを日本語で記述。

  3. 4枚のサンプルが生成 → 好きなものをU(高解像度)またはV(別パターン)で選択。

  4. --ar 16:9(横長)や --no text(文字なし)で細かく調整。

他の画像ツール

  • Bing Image Creator — Microsoftアカウントで無料。

  • Canva Magic Media — テンプレ豊富、SNS投稿と相性◎。

  • Stable Diffusion — PCインストール型。無限生成できるが初期設定は中級者向け。


4. 音楽を作る:Sunoの使い方

歌詞付きの本格曲を最短数分で作れるのが Suno

  1. 無料アカウントを作成。

  2. 「Create」→ 歌詞(日本語OK)とジャンルを入力。

  3. 2曲のプレビューが数分で生成 → 再生して選択。

  4. 「Continue From This Song」でサビなどを追加しフル楽曲に。

  5. MP3でダウンロード → 友達やSNSでシェア。

部活のテーマソングを作り文化祭で流すと盛り上がります!


5. コミュニティに参加しよう

コミュニティ 主な特徴 イチ推しポイント
pAInter AIイラスト投稿・グッズ販売 Tシャツやステッカーに展開可能
AIクラフト プロンプト公開型ギャラリー 上級者の設定を丸ごと学べる
ARATAMA DAO NFT投稿・コンテスト Web3に挑戦したい人向け
Discord「AI絵作り研究会」 日本語OKの大規模サーバー 初心者質問チャンネルが充実

最初は「はじめまして」+自作作品1点でOK。リアクションが飛んでくると学習意欲が倍増します。


6. 安全に公開するための5か条

  1. 類似性チェック — 有名キャラや既存曲に酷似していないか。

  2. 個人情報NG — 名前・住所・顔写真などをプロンプトに書かない。

  3. 利用規約を確認 — 商用OKか、生成物の権利は誰にあるか。

  4. 安全モデル活用Adobe Firefly 等、商用対応モデルを検討。

  5. 出典確認 — 事実情報は複数ソースで裏取り。

詳細は文化庁『生成AIと著作権に関するQ&A』https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/copyright/hokaisei_2023/pdf/94772301_01.pdf

豆知識 AIが生成しただけでは日本の著作権が発生しない場合があります。人間の編集・アレンジを加えると創作物として認められやすくなります。


7. よくある質問(FAQ)

英語が苦手です。使えますか?
日本語対応サービスが増えています。Midjourneyもプロンプトを日本語で入力可能。

スマホだけで十分?
Bing Image Creator、Canva、Sunoなどスマホ対応ツールが多数。PCなしでもOK。

費用は?

  • Midjourney:月約1,500円~

  • Suno:無料枠+追加クレジット制

  • 他ツール:無料プランあり(回数・解像度制限あり)

学校の課題に提出していい?
先生のルールに従い、「AI使用」を明記すればOKの場合が多いです。


8. 今日から始める5ステップ

  1. 本記事をブックマーク。

  2. PECFで30字プロンプトを作り、画像生成を体験。

  3. Sunoで30秒オリジナル曲を制作。

  4. コミュニティに登録し、作品を1点投稿。

  5. 著作権チェックリストを確認して安全に公開。


9. おわりに

生成AIは“未来の図工セット”。放課後10分の実験が、思わぬ才能を開花させるかもしれません。まずは気軽に触れて、自分だけのクリエイションを楽しんでください。次のクリエイターは、きっとあなたです!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました