【はじめに】
今話題の「生成AI(Generative AI)」は、文章や画像、音楽、音声、動画、プログラミングコードなどを自動で作ってくれる画期的な技術です。 近年では、スマホやパソコンさえあれば、無料で簡単に使えるAIアプリも増えてきました。 このガイドでは、高校生にもわかりやすいように、生成AIの基本と、ジャンル別のおすすめ無料アプリをご紹介します。
1.生成AIって何?
生成AIとは、人間が書いたり描いたりするようなコンテンツをAIが代わりに作ってくれる技術です。 以前なら何時間もかかっていた作業を、短時間で実現することができ、学習や創作の幅を広げてくれます。 たとえば、英作文の練習に使ったり、オリジナルイラストを作成したり、プレゼン資料の草案を自動生成したりと、使い方はさまざまです。
2.無料アプリのメリットと制限
生成AIアプリには「無料で使える」ものも多く、試しやすいのが大きなメリットです。 ただし、以下のような制限がある場合もあるので注意しましょう。
- 利用できる回数や時間が限られている
- ポイント(クレジット)を消費する仕組みがある
- 画像や動画にロゴ(ウォーターマーク)が入ることがある
- 商用利用が制限されている
- 高度な機能は有料プランでのみ利用可能
まずは無料版で試し、自分に合っているかを確認した上で、必要に応じて有料版を検討するのがオススメです。
2.無料で使える文章生成AI
文章を考えてくれるAIは、勉強や発表の準備にとても役立ちます。
- ChatGPT(OpenAI) 会話形式で質問に答えてくれるAI。作文の構成を手伝ってくれたり、アイデア出しにも便利。
- Gemini(Google) Googleが提供するAIで、検索連動型。翻訳や調べ学習にも活用できます。
- Claude(Anthropic) 長文の要約や分析が得意。感想文やレポート作成にもおすすめ。
3.無料で使える画像生成AI
言葉から画像を作ってくれるAIは、創作活動やプレゼン資料づくりに大活躍します。
- Canva(キャンバ) デザイン初心者にもやさしいツール。ポスターやスライド作成にも便利です。
- Stable Diffusion リアルな絵やアート風画像が作れる高機能なツール。設定はやや高度です。
- Bing Image Creator Microsoftが提供。簡単に高品質な画像を生成できるのが魅力。
- Leonardo.AI 高画質イラストを生成可能。商用利用もOKで、アート作品にも使えます。
4.音楽・音声を作るAI
メロディーや音声を作れるAIは、動画制作や発表資料の演出にぴったりです。
- Suno AI テキストから歌付きの曲を生成できます。音楽の授業や創作にも活用できます。
- MusicFX BGMに向いた短めのループ音楽を作るAI。商用利用にも対応。
- ElevenLabs 文章を自然な音声で読み上げてくれるAI。ナレーション作成に便利。
4.動画編集をサポートするAI
動画の字幕作成や簡易編集もAIが助けてくれます。
- Vrew(ブリュー) 音声を自動で文字起こしし、字幕として挿入できる編集ツール。
- Runway テキストや画像から動画を生成。機能は多彩ですが、無料枠には制限あり。
- Descript 音声をテキストで編集できるユニークなツール。YouTuberにも人気。
5.プログラミング・プレゼンもAIにおまかせ
難しく思えるコーディングやプレゼン資料づくりも、AIがサポートしてくれます。
- Codeium コードの補完や提案をしてくれるAI。初心者の学習にも最適。
- GitHub Copilot 学生や教育関係者向けに無料提供あり。IDEと連携して効率的にコーディング可能。
- Gamma プロンプトを入力するだけで、スライド資料を自動作成。発表準備に便利です。
- Canva(Magic Design) テンプレートに沿ってAIがレイアウトを提案。資料作成を時短できます。
6.活用例:高校生活のこんな場面で使える!
- 英語の宿題やレポートの下書きをサポート
- 文化祭のポスターやクラスTシャツのデザイン
- 部活動紹介のプレゼン作成やSNS投稿用画像
- YouTube風の動画作成や音声ナレーション
- 数学や情報の授業でのコード作成やデバッグ
AIは、授業以外の場面でも大いに活躍してくれます!
【まとめ】
無料で使える生成AIアプリは、高校生にとってとても心強い味方です。 目的に合わせて選べば、学習も創作もずっと効率的に、楽しくなります。
まずは気になるツールを試してみて、自分にぴったりのAIを見つけましょう。 そして、AIをうまく使いこなして、自分だけのアイデアをどんどん形にしてみてください。
コメント